今の大学生がどんなことを考えて、どんな生活を送っているのか。
その「バンズの中身」に迫る新企画です!
(この連載企画の詳細についてはこちらをご覧ください。)
本日のゲストは、、、
教育学部 学校教育教員養成課程 小学校コース
に所属しているというmomo.さん。
momo.さんの学部の羅列を見て、長い!!!!!と思った方、私だけではないはずです。
*匿名を希望しているため、学科名は伏せています。
そんなmomo.さんは、どんな学生生活を送っているのか、質問していきたいと思います!
Q1. そもそもなぜこの大学を選んだのですか?
小学校の時から、学校の先生になりたいとずっと思っていたこと、地元の教員を目指すのであれば地元の大学が良いのではないかということでこの大学を選びました。
Q2. 小学校の頃からやりたいことが決まっていて、それを突き通すことができるのはすごいことですよね。何か強い思いなど持っていたのですか?
一つは両親の影響かもしれないです。基本的には放任主義だけど一度自分で決めたことは最後までやり通すという姿勢は教え込まれました。それが責任感にも繋がっていて、今まで努力し続けられて来れたのかなぁと思います。
Q3. この大学には入ってよかったと思いますか?
思います!教育学部だけではなく様々な学部が1つのキャンパスに混在する大学を選んだからこそ色々な価値観をもつ友達に出会うことができました。
Q4. momo.さんは何の先生を目指す学科で
勉強しているんですか?
簡単に説明すると国語や算数や英語というように専門の教科が決まっていない学科で勉強しています。
好き、得意、教えたい!という教科があった訳でもなかったんですよね(笑) ということと高校生の頃から小学校は勉強をする場所、というよりは生きていくための力を身に付ける場所だと考えていました。だから学ぶということや教育とはなにかという本質について大学で勉強したかったんです。
Q5. 具体的にどんなことを勉強していますか?
教育学部全体ではまず、the先生になるための勉強をします。それぞれの教科の概説や指導法、指導案を作って実際に模擬授業をするなど今まで受けてきた授業の裏側を見ているような感じです。
自分の学科の授業では発達心理学や臨床心理学などの心理学、教材づくりや授業展開などの教育実践学を学んでいます。私はどちらかというと教育実践学系ですが具体的に何を勉強しているか?と聞かれると説明が長くなってしまうので機会があったらまた今度話しますね。

Q6. 必修科目は多いですか?
約7割が必修科目となっていて比較的多いとは思います。しかし学科の授業は自分で選択できるので学びたかった教育実践系の講義を多く受講しています。
また、他学部も一緒に受けることができる授業ではもともと興味があったジェンダー学や社会学といった授業を取っていました。
Q7. 大学で一番面白かった授業について教えてください。
Q5でも例に出した自分で教材開発をする授業です。椅子に座って授業をただ聞いているよりも自分で調べたり考えたりして何かを作ったりした方がやっぱり楽しいですね。授業の最初には先生が持ってきた教材で私たち学生が夢中になって遊んだりしていました。
また、この授業では1人で教材を作って終わり!ではなくその教材を用いて実際にどうやって授業展開をしていくか、子どもたちがどのようなことを学べるのかも考えました。10人いれば10通りの教材が出来るように様々な意見が聞けて面白かったです。
Q8. もし、他の学部に入り直せるとしたら、
何を勉強したいですか?
理系ですね。高校時代、生物や化学は比較的好きだったので。薬学部に入って新薬とか作ってみたいです。あと単純に白衣に憧れていますね。(笑)
何か新しいものを作り出してみたい、という気持ちが根底にはあるんだと思います。
Q9. momo.さんの1日のスケジュールを教えてください。
平日は、大学とバイトですね。通学時間が約2時間と長いので、電車の中で課題やレポートなどに取り組んでいます。
今は、日中は主に勉強や本を読んだりしています。最近読んだ中だと「教科書の新常識」という本がすごく面白いので、おすすめです!
こんなに変わった!小中高・教科書の新常識 (青春新書プレイブックス)

Q10. どんなサークルに所属されているのですか?

ソフトテニスサークルです。今は幽霊部員になっていますが。(笑)
家が遠かったことやバイトとの折り合いがなかなか付かなかったため遠縁になってしまいました。しかし、サークルの活動時間以外にも話したり遊びに行けたりする教育学部の友達ができたのはもちろん、サークルに入らなかったら出会わなかったであろう他学部の友達もできたので入ってよかったと思います。
Q11. 趣味は何ですか?
書道です。小学生の頃から習字を習っていたこともあって高校では書道部に入ったんです。それ以来文字の魅力に取り憑かれて、今でも時々古書をお手本に「これかっこいいな!」と思った字を書いたりしています。


Q12. momo.さん、普段の字は丸文字ですよね。
整った字を書くことができるのに、
丸文字で書く理由があったら教えてください。
以前文字が人に与える印象について調べた時期があって、その時に普段使うのであれば整った字よりも少し丸みがあった方が良い印象を与えるって思ったんです。
フォントもそうですよね?明朝体、ゴシック体を始め多種多様なフォントがありますが丸ゴシック体などの少し丸みを帯びた文字の方が柔らかい印象を持つと思います。

Q13.将来何になりたいですか?
今は明確にこれといったものはないですね。 でもやっぱり教育に関わる仕事に就きたいです。もともとずっと先生として未来を担う子どもたちの成長に携わりたいと思っていました。しかし大学生になって様々な職業を知っていくうちに学校の先生でなくてもいいのではないかと思ってきたんです。というのと同時に人材育成にも興味が湧いてきて。もう一度よく考えて決めていきたいと思います。
-momo.さん、ありがとうございました!!
何事にも全力で打ち込んでいるmomo.さんだからこそ将来の可能性が多岐にわたっているのだと思います。momo.さんがどんな道へ進んでいくのか、鯖サンドの具材がどんどん詰まっていく様子がブログで明らかになっていくと思います。とっても楽しみですね!!