今の大学生がどんなことを考えて、どんな生活を送っているのか。
その「バンズの中身」に迫る新企画の第3回です!
(この連載企画の詳細についてはこちらをご覧ください。)
今回のゲストは『さんちゃん』こと事務局メンバーの山藤さんです。
早速聞いていきましょう!
Q1,学部と学科は?
国際日本学部国際日本学科です。
みんな「国日(こくにち)」と呼んでいます。
Q2,それでは「国日」を選んだ理由は?
もともと私立の大学を受けるつもりはなくて国立一本と決めていました。
でもそんなことも言っていられず、国立の入試の練習にもなるからと高三になってから妹がオープンキャンパスでもらってきた資料を見て、国日を受けることを決めたんです。
高校時代から世界から見た日本が知りたいと思っていました。また、二年生の時にアメリカに行く機会があって。そこからより一層日本という国が国際社会からどう見られているのかが気になり始めたこと、そして言語に興味があったのでこれらのことが学べる学部・学科に行きたかったんです。
Q3,浪人して第一志望の国立を受けるという手もあったと思うんだけど、なにがきっかけで進学することを決めたの?
実を言うと、受けた大学全部落ちたんです。だからこれは浪人してもう一年頑張ろうと決めて予備校を探していました。そうしたら国日が追加合格になって。
一度、「もう一年頑張ろう」と覚悟を決めていたこともあって一週間ぐらい毎日パンフレットを眺めてどうしようかと悩んでいました。
そんな時に進学することを後押ししてくれたのは高校の担任の先生、友人、家族でした。いろいろな人に相談に乗ってもらったことは今でも感謝しています。
Q4,この大学に進学したことを後悔してない?
自分で悩み抜いて決めたので後悔してないです。
国日に入ってよかったと思っています!
Q5,具体的にどんなことを学んでいますか?
必修ではとにかく英語の授業が多いです。留学生も一緒にオールイングリッシュの授業で英語でのレポートの書き方、プレゼンの仕方なども勉強しています。
私の学科は留学する人が多いので海外の大学に行ったときの準備という感じです。
Q6,さんちゃんは留学しないの?
留学する予定はないです。
留学してこれが学びたいという具体的な理由がなかったんです。
というのと同時に一か国で何か月も学ぶというより、観光やボランティアなどで様々な国に行ってみたいという気持ちもあったので希望しませんでした。
2019年はメルボルンで→ 環境保護ボランティアに参加しました。
Q7,必修以外の授業はどんな感じ?
ほんの一例を挙げると・・・
実践系の授業ではキャンパスがある地区において、障がいのある人や外国人などのいわゆる社会的マイノリティの方々の暮らしやすさのために解決すべき課題を調べてまとめて発表したりします。
外部講師として企業で実際に働いている方が講義をしてくれる授業もあって。例えばオリンピック・パラリンピックのスポンサーであるJRや野村証券、ANAの方々が来て下さったこともありました。私たち学生も聴くだけではなくこんな取り組みをしたらどうかなどの提案をプレゼンしたりして。
全体的に社会と直接つながっている講義が多いです。学べることも多種多様なので「何を学んでいるの?」と100人に聞けば100通りの答えが返ってくると思います。
Q8,この学部で学んでみたい、というところはありますか?
経営学部や商学部にはもともと興味がありました。
でも最近は農学部が気になりだして。第一次産業と環境保護の関係性とかを学んでみたいんです。きっかけは地元で採れたオーガニック野菜を使って料理を提供している今のバイト先で働き始めたことだと思います。自分が“何を口にしているのか”っていうのをすごく意識するようになったんです。そこから食品科学にも興味が湧き始めました。
あとは食べることが好き、家の周りに畑が多いことも理由の一つですかね(笑)。
Q9,さんちゃんの一日のスケジュールを教えてください!

Q10,趣味を教えてください!
コーヒーを淹れることと合唱です。
コーヒーを淹れ始めたのはバイトがきっかけで。お気に入りのコーヒー豆はニカラグアなどの中南米系です。
合唱は高校時代の友達とやっています。合唱は特別な道具がなくても体一つさえあればできるので、ピアノがある部屋の予約ができなかったら公民館の調理室で練習することもあります。発表する場としてコンクールにも出場しています。
暇さえあればカフェ巡り 合唱は関東大会で銀賞でした
Q11,サークルは入ってるの?
サークルには入っていません。
でもQ10でも答えた合唱団はインカレみたいな感じでやってます。
それとサークルではないけれども大学では留学生との交流イベントを企画する国際交流学生委員会に入って活動しています。
Q12,外出自粛が続いているけれど、家では何をして過ごしてるの?
趣味でもあるコーヒーを淹れています。
あとは朝早く(6時半頃)起きて家の周りを散歩しています。
Q13,将来は何をしたいですか?
今は不明確ですが、、
コーヒーが好きなのでコーヒーに携わりながら社会貢献度が高い仕事につければと考えています。「社会貢献」が一つの軸になっているかもしれませんね。
また、最近知った言葉で「ソーシャルビジネス」という言葉があってこれについても調べていきたいと思っています。
さんちゃんは英語やコーヒーといった自分の軸を持ちながら海外ボランティアや国際交流学生委員会、バイトや合唱団などを通して様々な人と関わっていました。だからこそ「社会貢献」や「ソーシャルビジネス」というように自分の軸に沿った好きなことをしつつ、人と人とを繋いでいくことにも目を向けることが出来ているのだと思います。
山藤さん、ありがとうございました!