オンラインな学生生活 #2

こんにちは、事務局メンバーの山藤です!みなさまいかがお過ごしでしょうか?

大学でのオンライン授業が始まって一か月。課題に追われたり、視聴していないオンデマンド授業が溜まってしまったり、、と、大学生の皆さんはストレスを感じる部分も多いのではないでしょうか?
もちろん私も例外ではなく、ちょっとでも快適に“オンライン学生生活”を送るべく、試行錯誤しております(笑)。

さてそういうわけで、今回は学生目線から、オンラインな学生生活をよりよくするTipsを紹介したいと思います。私の工夫がちょっとでもお役に立てば幸いです!

ちなみに#1の記事はこちら。

1.スケジュールを決める

一日のスケジュールをざっくりと決めて過ごします。ずっと家にいると、オンオフの切り替えがしにくいですよね。そこで私は、自分の「ビジネスアワー」を(ゆるめではありますが)8時から22時までという風に設定しています。授業や仕事関係はその時間に行う、LINEやメールの返信もその時間内に。という感じです。ある程度時間制限があった方が「やらなきゃ!」っていう気になりますよね(笑)。私の友人には大学の授業開始の時間に合わせてアラームをかけてオンオフを切り替えているって子もいます。

2.紙とペンを使う

これ、意外と大切です。というか、紙とペンはかなり使えます!もちろん、人によって使用するツールの好みは分かれると思いますが、、。でも例えばビデオ通話中に簡単なイメージ図を共有したいとき、手元に紙とペンがあればそれにささっと描いてカメラに向けた方が、画面共有するより圧倒的に早いかなと思ってます。付箋とかメモ帳を常備しておくといいかもしれないですね。あとは授業資料とかも、私はプリントアウトしていろいろ書き込む方が頭に入ってきやすいタイプです。自分の適性に合わせて、デジタルだけにとらわれすぎないのが大切かな、と思います。

3.ストレッチをする

ずっとPCやスマホと向き合っていると肩まわり首回りは絶対に凝ります。私もめちゃくちゃ凝ってます。休憩ごとに、水分補給ごとに軽くストレッチをするのがおススメです。あとオンデマンドや顔出ししない授業では肩甲骨回りをほぐしながら聞いています(笑)。特に肩首のストレッチをすると目もだいぶ楽になると思いますよ!

4.Wi-Fi脱出時間を設ける

これが一番大事にしている点かもしれないです。私は朝の1時間、外に出て散歩する時間を作っています。
というのも、通信環境さえ整えばいつでも友達と繋がれてしまう今。一人家でのんびりしている時間にビデオ通話に誘われたなら、それを断る理由もありません。そんな状況に身を置いていると、「Wi-Fi環境=誰かとつながっている」ような感覚に陥ってきたんです。「自分の時間」「友達との時間」の切り分けがしにくくなってしまっていました。
なのでWi-Fi脱出時間は、完全に「自分の時間」にするようにしています。ポケットにスマホは入っていますが、音楽を聴くためだけ。通知は全部オフです。
どんなに仲のいい友人同士でも、それなりに気は張っているものです。少しだけWi-Fiをオフして、自分に緩みを与える時間も大切ですよね。

以上、4つのTipsでした。いかがでしたか?
オンライン授業の環境下では、自身の持つ責任が大きくなりますが、一方でそれは自分のためにいくらでも環境をカスタマイズできる、ということでもあります。ぜひ、#Stay safe, Stay positive でオンラインな学生生活を楽しんでいきましょう!
そして、読者のみなさんの工夫も聞いてみたいです!シェア・コメントお待ちしております:)

コメントを残す