こんにちは!momo.です。
オンラインでの大学の講義が始まって約一か月が経ち、やっと生活リズムを掴めてきた今日この頃です。
第8回目の今回は、看護学部看護学科に通う3年生のmioさんに質問していこうと思います。
大学生活について
Q1.大学ではどんなことを勉強しているの?
まずは教養科目があって英語や生物や物理、数学などを勉強しています。高校で物理を選択していなかったので大学に入学してから勉強し始めました。
高校で勉強する物理というよりも看護に役立つ物理(患者さんを持ち上げやすくするためにはどうしたらいいかなど)を勉強しました。
共通科目もあってこれは文化や心理なども学ぶことが出来ます。
Q2.看護については?
1年生で基礎、2年生で専門を学びます。
具体的には1年生では「基礎看護学」といった勉強をして手の洗い方、ガウン・手袋の付け方脱ぎ方を学びます。
2年生では概論、病気について1年生の時よりも詳しく学びます。「成人看護学」など老年幼年小児成人など領域が様々で教科書が10冊ほどあります。また、解剖学や薬理学、疫学や看護に関わる法律や倫理も勉強しています。
-時間割はどんな感じ?
1年生の時は1~5限まで講義があることが多かったです。
2年生はそこまで詰まっていませんでしたが、一つ一つの内容が重くなりましたね。1科目に7冊教科書を使う授業があったりして(笑)

Q3.今までで一番印象に残っている授業はありますか?
2年生での病院実習です。
1年生の時も病院に実際に見学に行ってバイタルを測らせてもらったり、患者さんのお話相手になったりしました。
しかし2年生の実習では患者さんを一人担当しました。その患者さんに必要な看護の計画を立て先生や看護師さんに見せてアドバイスをもらい、実際に行っていました。例えば入浴介助でなぜそれが必要か?ということや優先順位を自分で考えてやってみるといった感じです。
3年生では領域ごとに違う9つの病院にいくはずでした。とにかくハードスケジュールでこなしていく感じです。
-解剖の見学があるって聞いたんだけど…?
はい、人体解剖の見学がありましたね。
1年でビデオ、2年で実際に見学をしました。
どうして看護の道へ?
Q4.そもそもなぜ看護学科に進もうと思ったの?
親が看護師だったのでその影響が大きいと思います。大変そうだとは思っていたし、親からも「本当にいいの?」と言われてましたが「やってみたい」という気持ちの方が強かったです。
あとは他にやりたいことがなかったんです。
Q5.いつから看護師になろうと思っていたの?
幼稚園の頃から職業は看護師しかない!と思っていました(笑)
高校受験をする時も大学まで見据えて選びました。
物心ついた時から看護師になりたかったんだと思います。
Q6.看護学部に入ってよかったですか?
はい!
それに看護学科の勉強は文系っぽいんです。まずは膨大な知識を覚えないと始まらないので!その「まずは覚える」という勉強の仕方が私には合っているので今までやってこれているのかなと思います。
Q7.ちなみに学んでみたい、入ってみたい学部や学科はある?
経営や法学については学んでいる内容の幅が広そうなので何をやっているのかが気になっています。
あとは今は必修が多くて義務教育を抜けられていないようなスケジュールで過ごしているので、自由な大学生っぽい大学生活を送ってみたいですね(笑)
mioさんの日常
Q8.忙しそうだけどバイトやサークルはしているの?
勉強だけしている訳ではないです!遊びに行ったりバイトをしたり、みんなが思っているより自由な時間は多いと思っています(笑)
ただ通学時間が長いので日雇いの単発のバイトを主にしています。
サークルはスポーツサポーティング研究部に入っています。
マッサージやテーピングなど選手をお手伝いすることを主にやっていて空手の日本代表のサポートもしたことがあります!
また、コンタクトスポーツ(選手同士が接触するスポーツ)をやっている選手のケガの応急手当をピッチに入ってできる資格を取り、東日本のトップリーグのラグビー選手などの試合に行って手当をしたこともあります。


Q9.大学の講義外でも勉強しているんですね!
サークルでやっているのは看護師(NS)というより理学療法士(PT)に近いことをしています。看護とはまた違う視点から学べるので面白いです。看護は病気を治すお手伝いをするという感じですが、PTは治すのではなく生活の質を向上させることを目的としているイメージです。
Q10.そんなmioさんの1日のスケジュールを教えてください。

これから
Q11.将来、どんなことがしたいですか?
いくつか選択肢があります。
例えば保健所で働くことも一つの選択肢です。今はコロナウイルスの検査のために連絡をする人が多いと思いますが、もともと一か月検診を行ったり、予防学の観点から禁煙教室を開いたりしています。みんなが健康でいられるための仕事をするのもいいなと思っています。
またもともとスポーツをやっていたことやサークルでやっていたこととも結びついてスポーツに関わりたいとも思っています。日本代表のサポートとか!
あとはこのまま看護師になる選択肢です。看護師の資格を取ってしまえばもう出身大学なんて関係なくて自分の知識や技術が重視される職業なので、何年か大学病院で勤務して小さな病院で働くのもいいかなと思っています。
幼い頃からの夢を追い続けているにも関わらず、将来やりたいことが明確で選択肢の幅が広かったことに驚きました。
「看護」から枝分かれして、今大学で学んでいることはもちろん、スポーツをやっていたことやサークルでの経験までをも含めて「こんなことができたらな」と話してくれる姿が印象的でした。
mioさん、ありがとうございました!