こんにちは!事務局のmomo.です。オンラインでの授業やミーティングのおかげで一年前よりもPCやタブレットなど電子機器に強くなったと最近感じています。毛嫌いしていたものも使わなければいけない状況になると人間、できるようになるんですね(笑)
第12回目となる今回は、教育学部学校教育教員養成課程特別支援教育コースに通うminoriさんにお話を聞いていこうと思います。
大学生活について
大学ではどんなことを学んでいるの?
特別支援教育について学んでいます。と言っても特別支援の免許のみは取得できないので小学校の教員免許を取る勉強+特別支援学校の教員免許を取る勉強をしています。
必修科目について教えてください!
1年生で国語や算数など小学校で扱う各教科の概論を、2年生でそれぞれの指導法を学びました。普段の大学の講義では主に小学校の免許の勉強をしている感じです。夏休みなどの集中講義で特支について詳しく学んでいきます。

集中講義では具体的にどんなことを学ぶの?
知的、聴覚、視覚、肢体不自由、病弱・身体虚弱などそれぞれの障がいに合わせた指導法を学びます。例えば聴覚障がいについてだったら耳の構造など医学的な部分から学んでいくような感じです。全ての障がいに関して必修で聴覚、視覚は別の資格もまた必要なんです。

今までで一番印象に残っている講義は?
教職入門という必修の授業です。入学して明るくてはきはきしている周りの人についていけなくて「私は先生に向いていない」と沈んでいた時期にその授業の先生に相談に乗ってもらったんです。その時に「reframing」という言葉を教えてもらって、自分のネガティブな面をポジティブに捉え直すことでいろいろなことに挑戦してみようと思えるようになりました。
小中高の先生で印象的だった先生はいる?
小5の時の先生かな。小学生の時先生と合わなくて不登校気味だった時があって「学校行きたくないな~」って思っていた時に相談に乗ってくれたの。「自分が頑張れることやってみれば?」って言われて当時は朝マラソンなら頑張れるって思って校庭を24周走ってみたり(笑)そのかいあって持久走大会で結果も出て、自分を信じてやり続けばできることもあるんだってことに気づかせてくれたんだよね!
どうして特支の道へ?
Q4,特別支援教育を学ぼうと思ったきっかけは?
もともと小学校の先生になろうと思っていたんです。でも特別支援教育を学ぼうと思ったのは特別支援学校に通っていた兄の存在が大きいと思います。その特支の運動会に行ったときに子どもたちが一生懸命走っているのを家族や友達や先生たちみんなが一つになって応援している温かい雰囲気が印象的だったんです。そこで特別支援教育にも目を向けてみたら、小学校よりもひとりひとりに合わせた教育ができるなと思いました。
Q5,高校時代の勉強のモチベーションは?
大学で特支について学びたい!という気持ちが一番のモチべになっていたと思います。そもそも勉強は好きじゃないんです(笑)一般入試はもちろん、推薦入試などでは学校の成績も必要になることもあって日々の勉強を頑張っていた感じです。
Q6,この学部、コースに入ってよかったですか?
はい!学びたいと思っていたことが講義で学べるだけではなくサークルやボランティアなどで障がいを持っている方々と関わる機会もできて、入ってよかったと思います。
ちなみに他の学部に入りなおせるとしたらどんなこと学びたい?
獣医学部!動物が好きっていうのと看護とか医学に興味があったから動物に関わりながらけがや病気を治せる仕事がいいなと思って。獣医学部で学んでみたいかも!
minoriさんの日常
Q7,サークルは入ってる?
障がいを持っている小中学生(おともだちと呼んでいます)とお出かけするボランティア団体に入っていて年に数回のお出かけで水族館に行ったり料理したりしています。学生とおともだちだけで活動をしているので私たち学生が中心となって企画運営をしています。宿泊するときはおともだちによって生活リズムがそれぞれ違って薬などを飲ませる必要もあるので夜は交代で誰か起きているようにしたりあらかじめ計画をしたり。また年に一度おともだちの保護者さんから要望や配慮すべき点を聞いて活動を通してのケアの情報も踏まえて方針を改めていきます。
この他にももう一つ小規模のサークルと手話サークルで活動をしています。
Q8,一日のスケジュールを教えてください!

すごくディズニーが好きって聞いたんだけど・・・
そうなんです!周りの友達の影響もあって頻繁に行くようになって。両パークの年パス持ってます(笑)
minoriさんのこれから
大学で特支以外に学んでいることはある?
中学校の英語の先生の免許と幼稚園の先生の免許を取得するための授業も受けています。特に幼稚園の先生の免許を取るための授業の中の臨床心理や手遊びなどは特別支援教育にも活かせると思っています。幼稚園から小学校への連携にも興味があったので頑張って勉強しています。
将来どんなことをしたいですか?
今のところ選択肢が3つあります。
1つ目は特別支援学校の先生になること、2つ目は小学校の先生になること、3つ目は障がいを持っている子の親御さんとか周りの人をサポートする仕事です。特に3つ目は障がいとは認められていないけれどグレーゾーンにいる子どもたちや視えない障がいを持っている子どもたちへの知識やサポートが不足していると思って選択肢に入っています。自分が知らない未知の世界に踏み込むのには勇気がいるし途中で辞めちゃうこともあるけれど、自分に合っていれば続けられるし、自分を信じてやり続けていればできるようになることもあるから思い立ったら行動していこうと思います!
同じ教育学部で学んでいても自分とは違う学科やコースで学んでいる人の話をじっくり聞く機会は今までなかったので私自身もとても参考になりました。また話を聞いていても周りにいる全ての人を思いやるminoriさんの温かい気持ちが伝わってきました。
minoriさん、ありがとうございました!!