事務局メンバーの望月です。
勝手にタイトルをパクって、お送りします笑
さて今月は試験期間も始まったりする学校もあるようで、大学生組は大忙しです。
自分の大学だと「zoomのビデオをONにして受験」から、「相談もできちゃう適当試験」まであったりするみたいで、先生の試行錯誤の様子がなんとなく伺えます。
自分は幸運にも試験が1、2個で済みそうで、その代わりに大量のレポートが毎回のように設けられています。
大学のシステムに「カレンダー」機能があるのでスクショを撮ってみました。

大体1つは「質問」となっているので課題とは異なりますが、今月は4つも実験レポートが課されていました。(水曜の管摩擦の実験・開水路の流れ・総括酸素移動・ダム水門を、の項目が実験レポート提出日です)
実験と言っても、動画を視聴して、言われたようにレポートを書くだけ。楽といえばそうですが、自分にはこれがかなり苦痛でした…。
ちなみに確認してみると、6月も同じような課題の個数でした。ただ、これでも理系の中では暇な方でして、他の学科の方々には頭が上がりません。
そんな中、先日大学から連絡がありまして、9月以降の秋学期は「オンラインを継続しつつ、一部の授業で対面(オフライン)の講義が復活」するらしいです。また1日中パソコンの前に張り付く苦痛の日々が続きそうです。嫌ですね…。
さて、「鯖サンドの輪郭の照らし方」事務局は、2週間くらいずつ間を開けて打ち合わせを継続しています。内容についてはまた今度、別の記事で書きたいと思います。