こんにちは。鯖サンド事務局の望月です。
最近急に寒くなりましたね。と言っても家から出ていないので、西陽のおかげで室内は暖かい訳ですが…。
さて久しぶりとなりました、放送後記〜望月編〜。
12月5日放送の第10回です!ついに放送回数が2桁になりましたね。
そんな記念すべき今回は、「教育」がテーマの続編回(2時間目)。メンバーは前回に引き続きの、さんちゃんとmomo.ちゃんでした。
前半となった前回の放送では「教育工学」と「教育学」の間で、考える内容がだいぶ違うことがわかってきました。そして放送後記として、りぶちゃんが「学び手側の責任」について書いていましたね。
詳しくは前回の放送後記へ。
放送を聞いていて印象的だったのは、最後に出てきた「共に育つで共育(きょういく)」というフレーズ。というのも大学に入ってから、先生も学生も一緒に学ぶという環境の”心地良さ”のようなものを感じていた自分がいたからだと、改めて振り返る中で感じます。
高校までは、どこか”教わる”意識が強くて、「この授業(先生)嫌だなぁ…」と感じていたのは自分だけでないはず…(と信じていますよ)。大学では「これどう思う?」とかディスカッションが多いんですよね。楽しいです。
鯖サンドの活動を振り返る中でも【共育】という環境は生まれ始めているような気がしていて、それは1つ1つの打ち合わせ、イベント、関わっている人との関係性と形に現れていると感じています。そんなことを考えると「恵まれている」と感じるとともに、これまで以上に自分たちの考え方や想いを伝えて「共に考えたい」と思いました。
ラジオも自分たちの考え方を伝えることのできる場だと思います。そして大学生メンバーの考えと社会人の実体験や考えを行き来する放送は、”発信”だけでなく”学び”になっています。
熊谷発のキャリアを考える企画『鯖サンドの輔郭の照らし方』のメンバーが毎週入れ替わりで登場!
FMクマガヤ ホームページより https://fmkumagaya.com/program/%E9%AF%96%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E8%BC%AA%E9%83%AD%E3%81%AE%E7%85%A7%E3%82%89%E3%81%97%E6%96%B9/
日々の気づきや学びを発信します!
日々全力で駆け回る、個性豊かなメンバーの頭の中がのぞける1時間です!
次回はさんちゃんとりぶちゃんの「RitoU(りとゆう)」のおふたり。
初回以来ですからね。改めてどんな話が聞けるか楽しみです。
放送はこちらから聞けますよ。