こんにちは。「鯖サンドの輪郭の照らし方」の望月です。
今回は、さんちゃん初の1人回でした。放送が終わった後に「1人で話すのは楽しいかも」と話していたので、本当にサマサマな感じです。(1月初回の第14回から毎週出演してもらってました笑)
放送のテーマは「学生の課外活動」について。
意外とメンバーの中で、鯖サンド以外の活動の話をすることは少ないのですが…笑 それぞれの話を聞くだけで、影響を受けるのかも?と思ったりしています。特に鯖のラジオを聞いて、放送後記を書いている段階がそんな感じです。(今)
学生の間は「失敗しても許される」「がむしゃらにやりたいことができる」なんて言われたりします。実際にそうだと思います。自分も大学に進学した時は、「とりあえずやりたいものに手を出す!」と動いてました。多分その勢いでなければ、専門外のロケット作るサークルとか入ってなかったと思いますし…。
でも、もう一つ大事にしたいことがあります。「自分の興味を持ったこと・活動した内容を振り返って整理すること」です。自分の場合は、手を出しすぎて追いつけなくなってきたことが理由で、縮小するために振り返りをしてみたのですが、自分がやってきたことは意外と繋がっていたりするんですよね。(まるでスティーブ・ジョブズの「Connecting the dots」のように)
それを軸、キャリアなど、なんと呼ぶかはもう少し長く生きてみないとわからないと思っていますが、その気付きから新たに「これやってみようかな」という分野が出てきたりしたのは、個人的な発見でした。
もちろん今のご時世、外で行動しづらい時間が続いていますが、(熊谷にある立正大学は課外活動禁止の期間があったみたいですね…未だに自分の大学もサークル活動は制限があります)何かしらできることを探したり、逆に振り返ってみたりすると、得られることがあるかもしれません。
その振り返るタイミングだったり、やりたいことができる場所として、鯖サンドも活用してもらえたらと思っています。メンバーはいつでも募集しているので、気軽にメッセージなり、メールしてきてください〜!