空白を埋めたがる「私」|第31回放送後記〜望月編〜

こんにちは。鯖サンドの輪郭の照らし方の望月です。

第30回に引き続き、さんちゃんとりぶちゃんのお二人でお送りした今回のテーマは、生活リズムについて、でした。急に大学に行くことができなくなったコロナ禍から約1年経って、少しずつ日常が戻りつつある現在の生活リズムを振り返る時間でした。

個人的には放送中に話していた、「予定がない日がほとんどない(=予定だらけ)」ということが気になっていて、頭の片隅にずっとあったのですが、たまたまネットでパーキンソンの法則なるものを見つけて興味深いなぁと感じております。

パーキンソンの法則

(第1法則)仕事の量は、完成のために与えられた時間を全て満たすまで膨張する
(第2法則)支出の額は、収入の額に達するまで膨張する

Wikipedia「パーキンソンの法則」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

「Wikipediaを参考文献に使うなんて!」と脳内で反芻していることはさておき(ブログですから)、これってつまるところ、人は余白・空白があると埋めたくなってしまう、ということだと思います。(というより、そういう紹介をされていました)

自分もそんなタチなのですが、スーパーで買い物かごにまだ入りそうな時は、ついお菓子を買ってしまったり(太る原因)、カレンダーにスキマがあれば基本受け付けてしまったり…。

こんなことを考えるたびに、生産性が下がっているような気がしています。本当にリズムを意識していかねば、と放送を聞いて反省する望月です。

さて、そんなこともありますが、最近は週に何度かの「大学へ通う」というアクションが増えたおかげで、リズムが整ってきた気がします。やはりずっと家の中にいると、生活の時間と体内時間が合わない気もしますし、外に出るのも億劫になってきますし…。

何より、電車で移動することで定期的に睡眠時間が取れて、動く-休むの強弱がつけられていると思っています。そうすると、どこか集中できたり生産性が高まった(気がした)り。もちろん電車に乗るのは、混雑時間帯を避けています。

皆さんはどうやってリズムを維持していますかね〜?
「ルーティン」なるものでも維持できそうですよね。私の場合は、YouTubeで鑑賞するのみですが。

さて、次回は望月の出演回です。momoちゃんと一緒にお送りします〜。